みやけ農園では、広島県白木町の恵まれた自然の力を最大限に活かして、「自然」と「有機物」にこだわった生産を行っています。
一般的には殺菌や害虫の駆除には農薬に依存しているケースが多いかと思いますが、
私たちみやけ農園では農薬に頼らず、太陽や自然の力を使った殺菌、滅菌を徹底しています。
害虫、菌は私たち人間と同じく命ある生き物です。
その命ある生き物を駆除する農薬が、少量といえども人間の体に入ることは望ましいことではありません。
農薬をたくさん使った生産方法は農作物の生産や収穫については効率的に行えるかもしれませんが、
私たちがみやけ農園を始めた目的は、
「より安全な農作物を生産すること」
「より美味しい農作物を生産すること」
「そしてそれを消費者の元へ新鮮な状態で届けること」
「そして消費者の皆様にご満足して頂けること」
であり、農作物の生産の効率性だけを追求して本来の目的である農作物の安全や安心を損なうことをよしとしていません。
「皆様の元にどれだけ安全で美味しい農作物をお届けできるか」
この気持ちを大切にしていきたいと考えています。
またそのための時間、労力、根気、情熱を惜しまず、全力投球することが私たちみやけ農園のスタイルであり、生産方法です。
私たちみやけ農園はその信念にこだわり、安心・安全な野菜を皆様の元へお届けいたします。
広島県白木町の恵まれた自然の力を基に、葉物野菜の生産をしております。
堆肥(たいひ)は、有機発酵肥料であるナチュラルバーグ堆肥を使用しています。
ナチュラルバーグ堆肥の原料は、樹皮・小枝・落ち葉・卵の殻・茶殻・大豆・肉・魚・乳製品・おからなどの食物残渣など20種類以上100%リサイクル有機物です。
その原料に、酵母菌・活性発酵菌・乳酸菌などを利用して総合的に完全発酵して作られ、土壌に吸収されると自然分解されるエコロジー肥料です。
専門の業者様である広島堆肥プラント株式会社様から独自に仕入れて使用しています。
肥料は、有機100%のブラドミン(有機JAS適合)を使用しています。
ブラドミンとはアミノ酸をたっぷり含んだ良質・多種の動植物有機をバランスよく配合し、野菜に必要な窒素・りん酸・加里分を揃えた有機100%のぼかし肥料です。
ぼかし肥料の窒素成分であるアミノ酸が、直接根から吸われるため野菜自身が糖分を貯めやすくなります。
通常、土の成分は酸性ですが、野菜にとって最適なpH濃度(※酸性、アルカリ性を示す数値。7が中性)はpH5.5〜6.5の弱酸性です。
みやけ農園ではこのpH濃度にこだわり、野菜にとって最適なpH濃度になるように動物質石灰を使用して調整し、また定期的に土壌の成分を分析して調整しています。
牡蠣(カキ)から生成される動物質石灰であるサンライム(有機JAS適合)を使用しています。
サンライムは土の最適なpH濃度を矯正、調整する働きがあります。
また、カルシウムを豊富に含み農作物の育成に必要な微量要素を多量に含有しているので、農作物の成長に大きな効果があるだけでなく、土を上質かつ柔軟にします。
安心・安全で美味しい野菜を皆様にお届けするために、有機肥料と100%リサイクル、エコロジーにこだわった生産スタイルをとっています。
ビニールハウスの換気部分に防虫ネットを使用し、外周には防草シートを敷くことで病害虫や雑草の物理的防除を行っています。また、高温期には自然のエネルギーを利用した太陽熱消毒を行います。
病害虫が原因で品質基準に満たないと判断した場合にのみ、対象作物に対して登録のある農薬を使用量・使用濃度・使用時期・使用回数を厳守し一部使用しますが、ご要望によっては生育中の農薬不散布も可能ですのでご相談ください。
野菜を収穫後、保冷庫ですぐに冷やすことで呼吸を抑制し鮮度を保ちます。
保冷庫の中では、全ての葉物野菜を立てて冷やし、冷えている野菜から順に袋に詰めていきます。その際に、黄色くなりやすい下の葉を取り除き、泥はねや虫食いが無いかをを丁寧にチェックします。
袋詰めした野菜はすぐにまた保冷庫に戻し、お届けの時間まで冷やします。